「長門有希ちゃんの消失」~(9) 舞台探訪:甲陽園駅周辺、登校路の風景
「長門有希ちゃんの消失」(2015年4月~7月まで放送)の舞台を場所別に紹介します。ここでは、阪急甲陽線西部を中心に、甲陽園駅周辺(長門のマンション、水道路踏切、東中の校門のモデル【西宮市立大社中学校】)と北高までの登校路の舞台(獅子ケ口町、神園町、銀水橋、甑岩町、角石町周辺)を紹介したいと思います。なお、北高の舞台につきましては、「西宮北高周辺」として別記事に分割しています。【作成 2015/5/31、随時更新 2015/4/12, 4/19, 4/26, 4/29, 5/3, 5/10, 5/31, 6/7, 6/14, 6/21, 6/28, 7/5, 7/19, 11/23】(撮影 2015/1/1, 1/18, 3/26, 3/29, 4/4, 4/5, 4/12, 4/19, 4/26, 5/3, 5/10, 5/31, 6/7, 6/14, 6/21, 6/28, 7/5, 7/19, 11/14)
(1) 阪急甲陽園駅前
(撮影 2015/1/1)【PV、第1話】
甲陽園駅。「涼宮ハルヒシリーズ」でも度々登場しましたが、今回、「長門有希ちゃんの消失」でも舞台となりました。(撮影 2015/1/1)
(撮影 2015/3/26)【PV、第1話】
(撮影 2015/4/4)【第1話】
甲陽園駅前の商店。ハルヒシリーズでは登場しなかった舞台も描かれています。
(撮影 2015/4/12)【第2話】
【更新】サンクス甲陽園駅前店。長門のマンションの近所のコンビニとして、本作品ではサンクスが選ばれたようです。
※ 以下からは第3話分を紹介します。
【更新】(撮影 2015/4/19)【第3話】
※ 以下では第10話分を紹介します。
【更新】(撮影 2015/6/7)【第10話】
甲陽園駅より、甲陽園通りを眺める。スーパーマーケットは「いかり甲陽園店」です。昨年(2014年)秋頃より、北高へ向かう階段周辺の駐車場が閉鎖され、現在は舞台と異なる様相となっています。なお駐車場の跡地には、阪急オアシス甲陽園駅前店(阪急系のスーパーマーケット)が開店される予定です(2015/4/19現在)。
※ 以下では第13話の舞台を紹介します。
(撮影 2015/6/28)【第13話】
甲陽園駅の正面向かって左側の線路沿いの風景(甲陽園本庄町)。
※ 以下では第17話分を紹介します。
(撮影 2015/11/14)【第17話】
(2) 駅前~階段、神園町付近
(撮影 2015/6/7)【第10話】
甲陽園駅から坂道を登り、階段手前で駅側を眺める。昨年までは駐車場がありましたが、現在は阪急オアシス甲陽園駅前店の建設工事が始まっています。
(撮影 2015/7/5)【第14話】
【参考】階段の隣には竹薮があります。第14話の笹を伐採した場所には、実際は竹薮がありませんので、キョンたちはこの辺りから笹を持ってきたのでしょうか?
(撮影 2015/4/19)【第3話】
「涼宮ハルヒシリーズ」では登場しなかった、階段を上った神園町付近の道路が舞台として紹介されています。
(3) 夙川学院北交差点
(撮影 2015/4/4)【第1話】
(撮影 2015/4/5)【第1話】
※ ここからは第9話分を紹介します。
(撮影 2015/5/31)【第9話】
※ ここからは第10話分を紹介します。
※ 実際はアジサイは咲いていません。
(撮影 2015/6/7)【第10話】
※ここからは第16話分を紹介します。
※ 実際の歩行者用の押しボタンは裏側に配置されています。
(撮影 2015/7/19)【第16話】
夙川学院北交差点(神園町)。甲陽園駅から西宮北高までの通学路途中に所在します。映画「涼宮ハルヒの消失」にて登場しています。
(撮影 2015/5/31)【第9話】
(撮影 2015/7/19)【第16話】
夙川学院北交差点のすぐ北側に所在する「喫茶・館」の看板。「涼宮ハルヒの消失」でも登場した風景ですね。
(4) 銀水橋~旧夙川短大
(注)この背景は柏堂町方面のバス停ではなく、夙川/阪神西宮・阪急西宮北口方面のバス停と思われます。
(撮影 2015/4/12)【OP】
※ ここからは第4話分を紹介します。
※ このアングルの撮影は無理でした。
【更新】(撮影 2015/4/26)【第4話】
※ ここからは第5話分を紹介します。
【更新】(撮影 2015/5/3)【第5話】
※ 銀水橋そのものは「涼宮ハルヒ」シリーズで頻繁に登場していますが、第4、5話では新たなアングルが舞台に登場しましたね。
※ ここからは第9話分を紹介します。
(撮影 2015/5/31)【第9話】
※ 以下では第10話分を紹介します。
(撮影 2015/6/7)【第10話】
※ 以下では第14話分を紹介します。
(撮影 2015/7/5)【第14話】
銀水橋と旧夙川短大前。キョンの登校路として、「涼宮ハルヒシリーズ」と同様に、銀水橋周辺の風景が採用されました。ハルヒの放送当時(2006年、2009年、消失上映2010年)までは、現地に夙川短期大学・西宮甑岩キャンパスが立地しており背景にも描かれましたが、2013年の神戸・ポートアイランドへの移転に伴い、現在(2015年)、建物が取り壊されております。「長門有希ちゃんの消失」では、移転後の風景が描かれました。
(撮影 2015/5/31)【第9話】
(撮影 2015/7/19)【第16話】
第9, 16話で登場した夙川の場面は、銀水橋のすぐ北側の水分谷橋付近の滝が舞台と思われます。
(撮影 2015/6/28)【第13話】
(撮影 2015/7/19)【第16話】
通常とは異なる下り側の歩道。上り側のバス停の向かいにある公園が初めて描かれました。
(撮影 2015/4/12)【OP】
【更新】旧夙川短大前の坂道。雪の場面で見えにくいですが、左側斜面や網の模様から、この辺りかとみられます。
(5) コスモ石油苦楽園SS~明礬(みょうばん)橋
(撮影 2015/5/31)【第9話】
(撮影 2015/7/19)【第16話】
長門と朝倉の下校時に登場した場面は、コスモ石油苦楽園SS~明礬(みょうばん)橋間の歩道が舞台です。
(撮影 2015/4/5)【第1話】
駅前(三和本通)商店街所在の肉屋の場面ですが、背後のカレンダーにはおなじみのキョンの登校風景が描かれていました。
(撮影 2015/4/12)【第1話】
(撮影 2015/6/7)【第10話】
(撮影 2015/6/14)【第11話】
(撮影 2015/7/5)【第14話】
(撮影 2015/11/14)【第17話】
「涼宮ハルヒ」シリーズでも度々登場した、長門のマンションのモデル(甲陽園南シティハウス)ですが、本作品でも変わらず登場しました。作品内ではハルヒシリーズと同様に甲陽園駅前の東方に設定されていますが、実際は苦楽園口駅方面を線路沿いに南へ下った、西宮市甲陽園若江町に所在しています。
(8) 水道路踏切
(撮影 2015/6/7)【第10話】
同じく「涼宮ハルヒ」シリーズで登場した水道路踏切です。「涼宮ハルヒの憂鬱V」においてはハルヒがキョンに対し、「自分が地球でどれほどちっぽけな存在なのか、自覚したことある?」と言及した舞台ですね。本作品では朝倉涼子の場面となっていますが、原作「涼宮ハルヒの驚愕」を思わせるシーンとなっていますね。
(9) 東中の校門のモデル(西宮市立大社中学校)
※ 校門より阪急甲陽線を眺める。
※ 校門付近の木々。電線の本数まで再現されていますね。
(撮影 2015/5/3)【第5話】
(撮影 2015/7/5)【第14話】
東中の校門のモデルは、「涼宮ハルヒの憂鬱」の「笹の葉ラプソディー」にも登場した西宮市立大社中学校(西宮市神原町)の校門に相当します。本作品でも舞台が受け継がれました。(なお、本舞台は現役の教育機関ですので、敷地内への立ち入りはなさらないようにお願いいたします。)
(10) 阪急甲陽園駅構内と車両(6000系)
(撮影 2015/6/21)【第12話】
(撮影 2015/11/14)【第17話】
甲陽園駅構内の風景。2006, 2009年の「涼宮ハルヒ」シリーズで登場した風景に比べて、現在は配線やホームが異なっています。
(撮影 2015/6/7)【第10話】
(撮影 2015/6/21)【第12話】
キョンたちは下校後、甲陽園駅から乗車したと見られるので、阪急甲陽線の電車(6000系)のシーンと思われます。
【参考資料】公式サイト「長門有希ちゃんの消失」 http://www.yukichan-anime.com/index.html
(※)当ブログでは比較目的のため、著作物の引用を行なっています。これらの著作権は谷川流・いとうのいぢ・ぷよ/KADOKAWA 角川書店/北高文芸部に帰属します。