「長門有希ちゃんの消失」~(12) 舞台探訪:長野市-長野駅周辺【善光寺、青木島】
「長門有希ちゃんの消失」(2015年4月より放送)の舞台を場所別に紹介します。ここでは、第7~9話にかけて北高文芸部の合宿地となった長野市周辺の舞台である、長野駅周辺部(長野駅前、善光寺、ツルヤ青木島店)を紹介したいと思います。【作成 2015/6/20、随時更新2015/7/16】(撮影 2015/6/12)
(1) 長野駅
(撮影 2015/6/12)【第7話】
長野駅の概観は、北陸新幹線の金沢への延伸を機にすっかり変わってしまいました。
(撮影 2015/6/12)【第7話】
特急ワイドビューしなのと車内。
(2) 善光寺(駅からの参詣道も含む)
ここでは、長野駅から善光寺へ至る参拝道(中央通り)を実際の順に紹介したいと思います。参拝道である中央通りでは、すべて進行方向右側の歩道上に該当の場面が登場しています。
ショッピングプラザ・アゲイン付近(長野市南長野北石堂町)の灯篭。かるかや山交差点の駅側手前(南側)に所在します。
新田町交差点の北側(善光寺方面)。
植木商店(長野市鶴賀問御所町)の鶴のオブジェ。新田町交差点をしばらく進んだところに所在します。
セントラルスクウェア。長野冬季オリンピックの夢の跡。第7話では駅前にあるような印象を受けますが、実際は中央通り沿いに所在します。
久世福商店。中央通り上の大門交差点を通過した後、遠方の仁王門が徐々に見え始めています。バス停に面した場所に所在しています。
仁王像。仁王門の左右に座しています。
仁王門。
善光寺仲見世通り。著名な観光地だけあって、多数の参拝者が見えます。
長門屋(そば屋)。第7話では駅前にある印象を受けますが、実際は善光寺の仁王門のすぐ側に所在しています。
長門屋のざるそば。実際の器がアニメと異なります。
すや亀。みそソフトクリームが販売されています。
いづみや旅館。
滝屋本店。
滝屋本店の野沢菜おやき。熱くて美味しいです。
落合仏壇仏具店。
滝文。
大観進。
山門とその内部。中へ入るには拝観料500円が必要です。
善光寺の社務所。
おみくじは社務所で販売されています。
大香炉。
本堂。なお、本堂にはお守りの販売所がありますが、内部に所在するため撮影を控えさせて頂きました。
(撮影 2015/6/12)【第7話】
善光寺と参拝道の道のり。ハルヒ、長門たち一向は駅から徒歩で善光寺まで参拝に行ったようです。
(3) ツルヤ青木島店
(撮影 2015/6/12)【第8話】
現地の総合スーパーとして知られるツルヤ青木島店(長野市青木島4丁目)には、長野駅のバスターミナルからアルピコ交通バス30, 31, 36, 37, 38系統のいずれかに乗車し、「丹波島橋南」バス停で下車(270円)。県道77号線青木島交差点を南へ歩いていきます。
【参考資料】公式サイト「長門有希ちゃんの消失」 http://www.yukichan-anime.com/index.html
(※)当ブログでは比較目的のため、著作物の引用を行なっています。これらの著作権は谷川流・いとうのいぢ・ぷよ/KADOKAWA 角川書店/北高文芸部に帰属します。